中国語に古くから伝わる諺に、「民以食为天」という言葉がある。食べることが生きる上で最も重要なことだ、という意味である。現代社会では、「食べる」ことを通して人間関係を保つのによく用いられる一つの手段でもある。その土地の気風を表わす言葉に、日本は昔から東京は「履き倒れ」、京都は「着倒れ」、そして大阪は「食い倒れ」がある。一方、中国では「穿在上海、吃在广州」といい、また、三つの「州 zhou」の韻を踏んで、「吃在广州、住在苏州、死在柳州」という言い方もある。中国も日本も食文化が非常に発達しており、こうして改めて「食」に関する諸表現を見てみると、その豊富さに驚くばかりである。語の基本義用法、派生義用法や慣用表現、そしてことわざなどさまざまな表現が見られる。本稿では、日中両言語において「食」を用いられている表現、特に、動詞「吃」(中国語)と「食う」(日本語)に関する諸表現について取り上げている
本研究は、漢字圏で日本語学習者が多い国である中国・韓国、そしてタイ、インドネシア、スウェーデン等漢字圏ではない国の中上級レベルの日本語学習者を対象に共通の課題を与え、それに対する意見を書かせた作文を収...
漢字教育は中国語教育の難点であり、非漢字圏の学習者を対象とした漢字教育法の先行研究も数多くあるが、現状を見るに教育効果をあげているとは言えない。筆者は漢字が中国語を記録する記号であると同時に、同本語を...
publisher奈良本稿では,日英両語の表現の相異について種々の角度からこれに肉迫せんと試みているわけであるが,日頃英語教育に携わる者の一人として,日英両語の表現上の相異を痛感させられるのは,やはり...
あいさつは,毎日行われる行為として常に見られるものであるが,人間の会話の中核的な部分ではないため,あまり重要視されてこなかった。先行研究でもあいさつやあいさつ言葉に対して考察されてはいるが,未だ全面的...
漢語が日本語の中に定着する際、漢籍とは多少異なる意味に転じる場合があるが、その傾向を見るために、中世の和漢混淆文などによく用いられている「高名」について、「功名」と関連して考察して見た。その結果、「高...
上級レベルの学習者は、自己の学習ストラテジーを構築している。それゆえ、授業中に間違えたところが概ね自己修正され、復習型テストが有効に機能している。しかし、漢字の読み仮名テストに限ると、中国人学習者の中...
神奈川県茅ヶ崎市 中国大陸から漢字・漢文が日本に渡来してきたことは、わが言語・文学・思想などにはかりしれないほどの影響を与えた。西欧文化の洗礼を受ける以前のわが国の精神生活・社会生活を考えるうえに漢籍...
音韻論的型の体系記述研究を目的とする読み上げ式調査による音調の結果と、実際の談話における音調は必ずしも同じではない。東京語と同じ体系をもつ静岡県清水市方言の名詞のアクセントについて、読み上げ式と談話に...
論説 / Article日本語の自然発話において名詞句が連続して生起するパターンは普通に観察される現象である。本稿では、日本語の照応表現のタイプとして、裸名詞句、指示形容詞句、指示代名詞、ゼロ代名詞を...
本研究は、「そう」という形式を含む相づち表現「そう」「そうだ・そうです」「そうですか」「そうですね」を中心に、その用法を分析することによって、相づちによって表現される話し手の立場・態度の様相の一端を示...
本研究は,原因・理由を表す「ため」について,中級レベルの日本語学習者の使用実態を把握し,学習者の「ため」の運用上の困難点および指導上の問題点を明らかにすることを目的とする。まず中級日本語学習者の作文な...
日本語と中国語の連体修飾構造について、修飾部と被修飾部との関係に焦点をあてた分類を試みているが、その中で、日本語における連体修飾に関する先行研究の中に、<相対性の名詞>とよばれる一群の名詞...
[[abstract]]日本語は肯定表現より否定表現を好む言語と言われる。日本語の否定表現の構造と機能を分析し、また対照研究の観点から日中両語の否定表現を分析する論が多く見られる。日本語の否定表現には...
日本の「食」について戦後,政府の農業政策,栄養に関する政策,食産業の変貌などから,米,魚,大豆,野菜を主体とした日本の伝統食が小麦粉,肉を主体としたいわゆる洋風化・欧米化された「食」への変化を考察する...
埼玉県越谷市本稿以拒绝的语言表达方式为中心,对中日两国的语言交流方式的差异进行了考察。本次通过对日本的已走上社会参加工作的人,大学生,非学习日语的中国人,学习日语的中国人进行问卷调查,就拒绝的语言表达...
本研究は、漢字圏で日本語学習者が多い国である中国・韓国、そしてタイ、インドネシア、スウェーデン等漢字圏ではない国の中上級レベルの日本語学習者を対象に共通の課題を与え、それに対する意見を書かせた作文を収...
漢字教育は中国語教育の難点であり、非漢字圏の学習者を対象とした漢字教育法の先行研究も数多くあるが、現状を見るに教育効果をあげているとは言えない。筆者は漢字が中国語を記録する記号であると同時に、同本語を...
publisher奈良本稿では,日英両語の表現の相異について種々の角度からこれに肉迫せんと試みているわけであるが,日頃英語教育に携わる者の一人として,日英両語の表現上の相異を痛感させられるのは,やはり...
あいさつは,毎日行われる行為として常に見られるものであるが,人間の会話の中核的な部分ではないため,あまり重要視されてこなかった。先行研究でもあいさつやあいさつ言葉に対して考察されてはいるが,未だ全面的...
漢語が日本語の中に定着する際、漢籍とは多少異なる意味に転じる場合があるが、その傾向を見るために、中世の和漢混淆文などによく用いられている「高名」について、「功名」と関連して考察して見た。その結果、「高...
上級レベルの学習者は、自己の学習ストラテジーを構築している。それゆえ、授業中に間違えたところが概ね自己修正され、復習型テストが有効に機能している。しかし、漢字の読み仮名テストに限ると、中国人学習者の中...
神奈川県茅ヶ崎市 中国大陸から漢字・漢文が日本に渡来してきたことは、わが言語・文学・思想などにはかりしれないほどの影響を与えた。西欧文化の洗礼を受ける以前のわが国の精神生活・社会生活を考えるうえに漢籍...
音韻論的型の体系記述研究を目的とする読み上げ式調査による音調の結果と、実際の談話における音調は必ずしも同じではない。東京語と同じ体系をもつ静岡県清水市方言の名詞のアクセントについて、読み上げ式と談話に...
論説 / Article日本語の自然発話において名詞句が連続して生起するパターンは普通に観察される現象である。本稿では、日本語の照応表現のタイプとして、裸名詞句、指示形容詞句、指示代名詞、ゼロ代名詞を...
本研究は、「そう」という形式を含む相づち表現「そう」「そうだ・そうです」「そうですか」「そうですね」を中心に、その用法を分析することによって、相づちによって表現される話し手の立場・態度の様相の一端を示...
本研究は,原因・理由を表す「ため」について,中級レベルの日本語学習者の使用実態を把握し,学習者の「ため」の運用上の困難点および指導上の問題点を明らかにすることを目的とする。まず中級日本語学習者の作文な...
日本語と中国語の連体修飾構造について、修飾部と被修飾部との関係に焦点をあてた分類を試みているが、その中で、日本語における連体修飾に関する先行研究の中に、<相対性の名詞>とよばれる一群の名詞...
[[abstract]]日本語は肯定表現より否定表現を好む言語と言われる。日本語の否定表現の構造と機能を分析し、また対照研究の観点から日中両語の否定表現を分析する論が多く見られる。日本語の否定表現には...
日本の「食」について戦後,政府の農業政策,栄養に関する政策,食産業の変貌などから,米,魚,大豆,野菜を主体とした日本の伝統食が小麦粉,肉を主体としたいわゆる洋風化・欧米化された「食」への変化を考察する...
埼玉県越谷市本稿以拒绝的语言表达方式为中心,对中日两国的语言交流方式的差异进行了考察。本次通过对日本的已走上社会参加工作的人,大学生,非学习日语的中国人,学习日语的中国人进行问卷调查,就拒绝的语言表达...
本研究は、漢字圏で日本語学習者が多い国である中国・韓国、そしてタイ、インドネシア、スウェーデン等漢字圏ではない国の中上級レベルの日本語学習者を対象に共通の課題を与え、それに対する意見を書かせた作文を収...
漢字教育は中国語教育の難点であり、非漢字圏の学習者を対象とした漢字教育法の先行研究も数多くあるが、現状を見るに教育効果をあげているとは言えない。筆者は漢字が中国語を記録する記号であると同時に、同本語を...
publisher奈良本稿では,日英両語の表現の相異について種々の角度からこれに肉迫せんと試みているわけであるが,日頃英語教育に携わる者の一人として,日英両語の表現上の相異を痛感させられるのは,やはり...